|
 |
1 |
オオイヌフグリ(阿拉伯婆婆納) ゴマノハグサ科クワガタソウ属 |
|
越年草。ヨーロッパ原産の帰化植物。3月〜4月の春先、道端や畑で青い小さな花をつける。果実の形が犬の陰嚢に似ているためにこの名がついた。女性には馴染めない名前?いまどき関係ないって?
花期:3−4月
花言葉:清らか |
2003年5月 正丸峠田畑道 |
|
 |
1 |
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) ゴマノハグサ科サギゴケ属 |
|
高さ5〜15cmの多年草。本州以南の水田の畦など湿ったところに生える。トキワハゼに似るが、花期後盛んに走出枝を伸ばす。花は紫色のものが多い。和名はたんにサギゴケという場合と、白花に限ってサギゴケという場合がある。
花期:3−4月
花言葉:追憶の日々、あなたを待っています |
2004年5月 百草園 田畑道 |
|
2 |
カラスノエンドウ マメ科 |
|
越年草。3月〜4月の春先、道端や土手、農耕地周辺で赤い小さな花をつける。小葉の先が少し窪んでいる。豆果は熟すと黒くなり、はじけて種子を飛ばす。スズメノエンドウ・カスマグサも似ている。可愛くて大事にしてあげなくては・・・。
花期:3−6月
花言葉:絆 |
2003年5月 正丸峠 田畑道 |
|
 |
 |
3 |
アブラナ(油菜) 菜の花 アブラナ科 |
|
一般に菜種(ナタネ)と呼ばれるが、洋種と在来種がある。秋に種子をまき、春に黄色の十字花をつけ結実する。食用油の菜種油は大豆油に次いで需要が多い。旬のおひたしは日本酒のつまみに大好物。少々感じる苦みがいいい。春の季語。
花期:3−5月
花言葉:快活、初々しい、豊かな財力 |
2002年4月 野川 田畑道 |
|
4 |
ムラサキハナナ(紫花菜) アブラナ科 |
|
ハナダイコン。中国原産で江戸時代に渡来。菜の花に似た4弁の紫色花をつける。道端で見つけるが、都会でも空き地に群生するのは圧巻。その空き地にマンションが建つ。反対運動も・・・。別名ショカツサイ(諸葛采)。三国志の諸葛孔明より。
花期:3−5月
花言葉:競争、おおらかな愛情 |
2002年4月 野川 田畑道 |
|
 |
 |
5 |
ドクダミ ドクダミ科 |
|
薬用植物の筆頭。多年草。日本全国に分布。全草を乾燥したものを煎じて飲む。10種の薬効があるため十薬、重薬の別名がある。利尿、解熱、解毒、血圧降下に効果あり、葉は腫れ物に貼付すると有効。特有の臭気はアルデヒド。幼児母親に飲まされた苦い思い出がある。
花期:3−5月
花言葉:白い追憶 |
4月 ご近所の裏庭 田畑道 |
|
6 |
タチツボスミレ(立壺菫) スミレ科 |
|
多年草。日本全国で。海岸付近から山林や草原でもごく普通に見られる。変異種が多く、西日本にコタチツボスミレ、伊豆諸島にシチトウスミレなどがある。紫色の小花は可憐。山歩きをしていると思いがけず出会う。やったあ!
花期:3−5月
花言葉:誠実 |
4月 景信山 森や林 |
|
 |
 |
7 |
ハルジオン(春紫苑)キク科 |
|
多年草。北アメリカ原産の帰化植物。日本全国の道端、畑、土手、あぜ道などに見られる。同様の帰化植物ヒメジョオンとよく似るが、葉の基部が茎を抱くことで区別できる。力強く咲き続ける。さすがアメリカは強い。日本もがんばらなくては。
花期:4−6月
花言葉:追想の愛 |
6月 野川 田畑道 |
|
8 |
ヒメオドリコソウ(姫踊子草) シソ科 |
|
越年草。ヨーロッパ原産の帰化植物。明治26年東京駒場で発見された。日本全国の道端、畑、土手に普通に見られる。オオイヌフグリとともに田園で春の到来を告げる。姫が踊るその優雅さを見よ。
花期:3−5月
花言葉:愛嬌 |
5月 出雲崎 田畑道 |
|
 |
 |
9 |
ゲンゲ(紫雲英)マメ科 |
|
レンゲソウ(蓮華草)。越年草。中国原産で緑肥にするために持ち込まれた。マメ科植物の根には根粒菌が共生し、窒素ガスを有機物に変える。その有機物が肥料となる。秋に発芽し、春に開花。少年時代、花輪を作って遊んだ。手のひらが緑に染まった。
花期:3−5月
花言葉:感化、私の苦しみを和らげる |
5月 紅葉谷 田畑道 |
|
10 |
ノアザミ(野薊) キク科 |
|
多年草。本州以南の山野の道端や土手に生える。本種から改良された園芸品種ハナアザミはドイツアザミと呼ばれ栽培されている。勢いのあるピンクはさすがノアザミ。花言葉は体を表す?
花期:5−8月
花言葉:独立・厳格・人間嫌い |
6月 向島 田畑道 |
|
 |
 |
11 |
ムラサキケマン(紫華蔓)ケシ科 |
|
一年草または越年草。平地から低山地にかけての林縁や疎林に。全体にやわらかく、花は紅紫色だが、白色のものもある。別名ヤブケマン。なよなよと弱々しく見えるが、実はケシ科の毒草。口にすると衝撃が襲い、呼吸困難に・・・お気をつけあそばせ。
花期:4−6月
花言葉:助力 |
6月 向島 田畑道 |
|
12 |
カワラナデシコ(河原撫子)ナデシコ科 |
|
多年草。本州から九州まで分布。古くから親しまれてきた草で、秋の七草の一つ。ナツカシグサ、ヤマトナデシコともいう。人間のこれは戦中戦後とがんばってきた。普通は赤い花を咲かす。6月の早い時期に白花を見つけた。
花期:7−10月
花言葉:大胆 |
6月 向島 草原 |
|
 |
 |
13 |
クガイソウ(九階草) ゴマノハグサ科 |
|
多年草。本州の明るい山地草原に分布。総状花序に多数の青紫色の花を密生する。煎じてリュウマチ・関節炎の薬草に。葉が輪生して階段になる姿から命名された。
左は幻想的なクガイソウの群生。
花期:7−9月
花言葉:明るい家族、不品行、愚鈍 |
6月 向島 草原 |
|
14 |
ナルコユリ(鳴子百合) ユリ科 |
|
多年草。本州から九州の疎林内や草原に生える。斑入り葉。和名は花期の草状を田畑の鳥追いの鳴子に見立てたもの。アマドコロに酷似。葉裏にひっそりと釣鐘型の白い花を咲かせる姿は感動モノ。
花期:5−6月
花言葉:あなたは偽れない |
4月 岩藏温泉 草原 |
|
 |
 |
15 |
フデリンドウ(筆竜胆)春竜胆 リンドウ科 |
|
越年草。本州から九州に分布。晴れた日に明るい草原や疎林内に青紫色のかわいい花を見つけられる。和名は花の閉じた花茎の様子から筆を連想してつけられた。リンドウは仲秋の季語だがこちらは春の季語。
花期:4−5月
花言葉:高貴 |
4月 霞丘陵 草原 |
|
16 |
ミヤマキケマン(深山黄華鬘) ケシ科 |
|
越年草。近畿以東の本州に分布。深山の名がついているが、深山に限らず沿海地にも生える。黄色い花が目立つ。毒性の植物。誤って食すると涙が流れ吐き気を催す。よく似た花で紫色はムラサキケマン(本項NO..11)。
花期:4−6月
花言葉:戦い |
4月正丸 |
|
 |
 |
17 |
スズラン(鈴蘭) キミカゲソウ ユリ科 |
|
多年草。北海道、本州から九州の明るい草原に生える。初夏の季語。北海道の花。根と根茎を強心利尿剤として用いる。白い鈴のような花が可愛らしい。清楚、純潔ながら「凛々しい聖少女」などと言えば性差別と言われかねない。別名キミカゲソウ。
花期:5−6月
花言葉:純潔 |
5月 会津草原 |
|
18 |
リュウキンカ(立金花) キンポウゲ科 |
|
多年草。北海道、本州、九州に分布。茎が直立から斜上するものをリュウキンカ。倒れて節から芽を出すものをエンコウソウと区分。水中に黄色い5弁の花を咲かす。さしずめ水中のシナノキンバイというところ。清々しい。同じキンポウゲ科。
花期:5−7月
花言葉:来るべき喜び |
4月 カタクリの里 水辺 |
|
 |
 |
19 |
クリンソウ(九輪草) サクラソウ科サクラソウ属 |
|
高さ40〜90cmの多年草。北海道、本州、四国に分布。和名は花茎に花が多層をなして輪生することによる。明るい谷川のほとりに咲く花は山行の疲れを癒してくれる。全国的に減少しているとか。
花期:5−7月
花言葉:もの思い、幸せを重ねる |
4月 百草園 水辺 |
|
 |
20 |
|
ユリ科 |
|
|
花期:5−6月
花言葉: |
4月 |
正丸 |
|
|
21 |
トクサ(砥草) 木賊 トクサ科 |
|
シダ類の常緑多年草。本州中部以北と北海道に分布。山地の湿地に多い。奥鬼怒・蛇王の滝の近くで蜜生。かたわらに二輪草の群生を見つけた。茎の表面でやかんや木細工を磨いたり、爪を砥ぐのに用いた。今ではそんな話は通用しない?
花期:
花言葉:非凡 |
5月 鬼怒川 山地 |
|
 |
|