オダマキ
30 オダマキ・ミヤマオダマキ(深山苧環) キンポウゲ科
多年草。山おだまき、深山おだまきがある。中部地方以北の岩場、草原に生える。内側の5枚の花弁の先が白い。古名はいとくり。庭に植え切花にする。和名は糸を紡ぐ際に、紡ぎ終わった糸を丸く苧環(オダマキ)に巻いた形から命名。花の色があざやかで美しいが、どこか寂しさのある花で、日陰に植えられていることが多い。好きな花の一つ。
花期:6−8月
花言葉:捨てられた恋人、断固戦う
4月 正丸

オダマキ


妻見入る をだまきに雨 さかんなり    大野林火
ハイカー稀に 旧道をだまきの 花伏目   斉藤春楓
をだまきの 霧うすうすと まとひたる   木村蕪城

しづやしづ 賎(しづ)のおだまき 繰り返し 昔を今に なすよしもがな
静御前(義経記)


花の歳時記へ | 旅・ナチュラルにへ