21
イカリソウ(錨草・碇草)
メギ科イカリソウ属
多年草。近畿以東の主に太平洋側に分布。花は紅紫色だが、まれに白色。葉は長さ3〜10cmの心臓形の小葉3枚からなる。花は茎の先に数個下を向いて咲き、4枚の花弁の形が船の碇(イカリ)に似たところから命名。花が黄色のものをキバナイカリソウという。
茎葉を漢方薬で利用。強壮・強精剤・発汗剤。春の季語。いかつい名前と正反対の可憐さ。
高さ:15〜30cm
花期:4−5月
花言葉:あなたをとらえる、人生の出発
4月
正丸
丘陵や山裾に咲く
イカリソウ
いかり草 むかしもいまも 水祀り 佐藤鬼房
袈裟とって 尼が近づく いかり草 梶浦さだ
花の歳時記へ
|
旅・ナチュラルにへ