ゲンゲ(紫雲英) マメ科
 レンゲソウ(蓮華草)。中国原産の越年草。稲が収穫されたあとの水田に作り、翌春すき込んで肥料にしたり、刈り取って家畜の飼料にする。マメ科植物の根には根粒菌が共生し、窒素ガスを有機物に変える。その有機物が肥料となる。秋に発芽し、春に開花。
幼年時代、田舎の田圃には一面にレンゲが咲き誇っていた。いまや記憶の中の話になっているが、摘み取った花で花輪を作って遊んだ。手のひらが緑に染まった。
花期:3−5月
花言葉:感化
5月紅葉谷

ゲンゲ


とぶ鮒を ゲンゲの中に 押さへけり   水原秋桜子
げんげ野に 枯れてげんげの 首飾り  諸岡 直子
恍惚とあるれんげ田の 乳母車      吉岡 泰


花の歳時記へ | 旅・ナチュラルにへ