32
アセビ(馬酔木)アシビ ツツジ科
万葉集では馬酔木と呼び、一般的な呼び名になっているが植物学的には「あせび」が正しい。
ツツジ科の常緑低木で山に多い。東北地方南部から九州の主に太平洋側に分布。有害植物で牛馬がこれを食べると酔ったようになるので馬酔木の名がついた。早春、枝先に白い鈴蘭に似た壺状の花を咲かせる姿は万葉の昔をしのばせる。清らかで野性的な雰囲気のある花である。
地方によってはアシビ・アセボなどの呼び名も。
花期:4−5月
花言葉:犠牲、二人で旅をしよう
4月
武蔵五日市
馬酔木・アセビ・アシビ
国分寺市殿ケ谷戸庭園
月よりも くらきともしび 花馬酔木 山口青邨
掌にのせて すこしつめたき 花あしび 西川保子
馬酔木より 低き門なり 浄瑠璃寺 水原秋桜子
仏には ほとけの微笑 あしび咲く 飯野定子
花の歳時記へ
|
旅・ナチュラルにへ